長~い暖簾で防寒対策してみた

暖房の効きが悪いので暖簾をかけてみました。

部屋が寒い一因は隣室へつながるガラス扉ではないかと思い、間仕切って防寒してみることにしました。

突っ張り棒なら、効果がなければ取り外せばいいだけです。工具もいらないので気軽に試せます。

ロールカーテンも考えましたが、隣室との行き来がほどほどにあるので、最終的に暖簾にしようかなと。

まずは暖簾の作り方を調べ、サイズを測り、通販サイトで生地を注文しました。生地が届くまでに突っ張り棒を用意し、準備万端です。

暖簾は2巾タイプで、天井から床まで。防寒目的なので中心を少し重ねて作ることにしました。

何センチ重ねようかといろいろ考えた挙句、長さ2m50㎝もあるので、10㎝の重なりにしました。

大変だったのは布の量が半端ないことです。裁断は床に布を広げて行いました。とにかく長いのでアイロンも縫うのも大変です。まっすぐ縫えばいいというところだけは救いでしたが。

なんとか仕上げて天井からつるしてみると、暖簾の色が淡いせいか圧迫感もなく、見た目的にはいい感じです。

それほど厚くはない綿の張りのある生地ですが、防寒効果は十分です。

ガラス扉と暖簾の間が1m近くあるのと、手作りならではのぴったりサイズがよいのかもしれませんね。中心の重なりも10㎝でちょうどよく、使い勝手がいいです。

想定以上の効果にびっくりです。

もっと早く作ればよかったと思います。

コメントを残す

クラフツ工房から

前の記事

革の筆箱